フォト・エッセイ(33) 共に生きるために

《お知らせ》9月1日から5日まで、埼玉の実家に帰省するためブログの更新、コメントへの応答はできません。

 互いの存在を大切にしながら共に生きていくということは、口で言うのは簡単だけれども実際にはとても難しいことだ。「かなの家」に行くたびに、仲間たちのあいだで、あるいは仲間たちと一緒に暮らすアシスタントたちのあいだで意見の対立や諍いが起こっているのを目にするが、それはある意味で当然のことだろう。
 互いの存在を大切にしながら共に生きていくためには、1つだけ守らなければいけないことがあると思う。それは、決して人を裁いてはいけないということだ。まず自覚すべきことは、わたしたちは相手のことをほとんど何も知らないということだと思う。わたしたちは、相手の外面に出てくる言葉や態度などによってしか相手を知ることができない。しかし、その人はそんな言葉や態度だけですべてを理解できるほど単純な存在ではないはずだ。その言葉や態度が出てくるまでに、その人の心がどれだけ傷つき、踏みにじられてきたのか。絶望と苦しみのどん底から彼がどのようにして這い上がってきたのか。どうやって今日まで、歯をくいしばり自分を励ましながら生き抜いてきたのか、わたしたちはそのことをまったく知らない。その人の歴史、心の成長、その人のために用意された神様の救いの計画、そういたことをわたしたちは何も知らないのだ。
 そもそも、わたしたちは自分自身のことさえよくわかっていない。なぜ相手に対して腹が立つのか、なぜその相手とそりが合わないのか、そんなことさよくわからないままにわたしたちは腹を立てたり怒鳴り散らしたりすることがある。よく見ていけば、腹が立つのは自分の中に相手とまったく同じような弱さがあるからかもしれない。幼い頃の辛い体験が、相手の態度と重なって怒りを増幅させているのかもしれない。自分は、自分で思い込もうとしているほど立派な人間ではないのかもしれない。わたしたちの心の中には、わたしたちが普段気づいていない自分の領域が、広大に存在していると思う。結局のところ、わたしたちは自分のことさえ本当はよく知らないのだ。
 だから、もし相手を裁くならば、わたしたちは自分のことも相手のことも知らないままに相手を裁いていることになる。はっきりした根拠もなく自分は絶対に正しいと思い込み、相手を自分より劣った存在だと決め付けるならば、共に生きていくなんてできるはずがない。自己正当化は怒りを増幅させ、相手の姿をより見えにくくしていく。怒りはさらなる怒りを生み、やがて怒っているその人自身を焼き尽くしてしまうだろう。だから、自分と違った誰かと共に生きて生きたいならば、決して他人を裁いてはいけないと思う。
 では、1度心の中に生まれてしまった怒りをどうしたらいいのだろうか。わたしは、その怒りは神様に委ねるしかないと思う。わたしたちのことも相手のことも、全て知っておられる神様に裁きを委ねるということだ。神様だけが、わたしたちの心の奥底にある傷も、人生の歩みも、すべてを知っておられる。相手についても、神様だけがすべてをご存知だ。だから、わたしと相手のあいだで起こったことについて、正しい裁きができるのは唯一神様だけなのだ。わたしたちにできることは、起こった出来事を見て神様がどう思っておられるのか、祈りの中で問い続けることだけだろう。そうすることで、自己正当化の誘惑を断ち切り、相手も自分もあるがままに受け止めることができるようになるのではないかと思う。
 互いの存在を大切にしながら、共に生きて生きていくということは、神様の大きな存在に包み込まれたときにだけ可能になることなのではないだろうか。神様の愛に包まれ、自分の弱さを受け入れ、他人の弱さも受け入れることができたときに、初めて人間は互いを受け入れあいながら共に生きていくことが出来るのだろうと思う。そのとき、わたしたちは一人ひとりが神様から愛された大切な存在だというとにも心から気づくことができるだろう。







※写真の解説…1枚目、「かなの家」の田んぼと「まどい作業所」。2枚目、この4月に完成した「めぶき作業所」。3枚目、実った稲穂。4枚目、散歩道で見つけた百合の花。