バイブル・エッセイ(1128)清い心で生きる

清い心で生きる

 重い皮膚病を患っている人が、イエスのところに来てひざまずいて願い、「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち重い皮膚病は去り、その人は清くなった。イエスはすぐにその人を立ち去らせようとし、厳しく注意して、言われた。「だれにも、何も話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めたものを清めのために献げて、人々に証明しなさい。」しかし、彼はそこを立ち去ると、大いにこの出来事を人々に告げ、言い広め始めた。それで、イエスはもはや公然と町に入ることができず、町の外の人のいない所におられた。それでも、人々は四方からイエスのところに集まって来た。(マルコ1:40-45)

 重い皮膚病の人を、イエスが「清くなれ」といって癒す場面が読まれました。当時の世の中には、病気は汚れているとか、罪の結果であるという考え方がありましたから、「清くなれ」というのは、その汚れから清めるという意味もあるでしょう。しかし、実際には病気だからといってその人が汚れているということはありえません。むしろ、イエスは、この人の心を清めたと考えるべきでしょう。

 病気になったときに、わたしたちの心に、あまりよくない思いが生まれてくることがあります。健康な人を見てうらやみ、「なぜ、わたしだけがこんな目にあわなければならないのだ」と神を呪ったり、「わたしは神に見捨てられた」と絶望したり、そのような思いは、わたしたちの心をむしばみ、生きる力を奪っていくもので、ある意味で汚れた思いだといってよいでしょう。

 もしかすると、イエスのもとにやってきた重い皮膚病の人も、心のどこかにそんな思いがあったのかもしれません。イエスは、そのように思い詰め、苦しんでいる重い皮膚病の人を見て「深く憐れみ」ました。人間誰しも、重い病気にかかれば、そのような気持になってしまうことをイエスはよく知っておられたのです。「手を差し伸べてその人に触れ」たのは、「あなたは神から見捨てられてなどいませんよ。どんな病気であったとしても、あなたはかけがえのない神の子どもなのです」ということを、目に見える形でその人に示すためだったと考えてよいでしょう。イエスの手のぬくもりを通して、重い皮膚病の人の心に神の愛が注がれたのです。

 そのとき、重い皮膚病の人の心は清められました。神を呪い、自分を苦しめる汚れた思いは去り、大きな喜びがこの人の心を満たしたのです。喜びをおさえきれなかったこの人は、自分に起こったことをたくさんの人にいい広めました。ヨハネ福音書の中でイエスが、ある人になぜ生まれつき障害があるのかと問われて、それは「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」と答える場面がありますが、この人の病気も、まさにこの人に神の業が行われ、神の栄光が現れるためだったのです。

 清められた心、神の愛で満たされた心から、神の栄光が現れます。その人の活き活きとした表情や、全身からあふれだす喜びを通して、神の栄光がこの地上に輝くのです。「あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい」とパウロが説いていますが、すべてを神に感謝し、喜んでするなら、すべてのことを通して神の栄光が現れるという意味だと考えたらよいでしょう。たとえ病気が治らなかったとしても、たくさんの恵みの中で自分が生かされていることに感謝し、喜んでいるなら、その人を通しても神の栄光がこの地上に現れるのです。

 神がわたしたちを見捨てることはありえない。神は、どんなときでもわたしたちの苦しみに目を止め、わたしたちに救いの手を差し伸べてくださる。そこにわたしたちの希望があります。その希望を固く心に刻み、いつも喜びにあふれた清い心で生きられるよう共に祈りましょう。

youtu.be

※バイブル・エッセイが本になりました。『あなたはわたしの愛する子~心にひびく聖書の言葉』(教文館刊)、全国のキリスト教書店で発売中。どうぞお役立てください。

 

【ともに走る教会】

ともに走る教会

 2月4日(日)に宇部市、ときわ公園で開催された第40回FMきらら杯宇部駅伝競走大会に、カトリック宇部教会、北若山教会、高千帆教会の三教会連合チームが参加、見事に完走を果たしました。チームのメンバーは15歳から65歳まで、中学校硬式野球の投手、幼稚園の教諭、理学療法士、歯科医、イタリア料理店のシェフ、神父など年齢も職業もさまざま。教会の信徒の皆さんもたくさん応援に駆けつけ、心を一つにして走り抜きました。「ともに走る教会」、どうぞ今後ともよろしくお願いします。

 

こころの道しるべ(204)過去への評価

過去への評価

過去は変えられませんが、
過去への評価は変えられます。
「あのせいでこんなことになった」
と思っている限り、
その過去に価値はありません。
「あれがあったからこそ今がある」
と思えるようになったなら、
そのとき、過去は限りない価値を持ちます。

『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)

※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒

A3 道しるべ204「過去への評価」A3.JPG - Google ドライブ

ハガキ 道しるべ204「過去への評価」ハガキ.JPG - Google ドライブ

バイブル・エッセイ(1127)伝えずにいられない

伝えずにいられない

 そのとき、イエスは会堂を出て、シモンとアンデレの家に行った。ヤコブとヨハネも一緒であった。シモンのしゅうとめが熱を出して寝ていたので、人々は早速、彼女のことをイエスに話した。イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした。夕方になって日が沈むと、人々は、病人や悪霊に取りつかれた者を皆、イエスのもとに連れて来た。町中の人が、戸口に集まった。イエスは、いろいろな病気にかかっている大勢の人たちをいやし、また、多くの悪霊を追い出して、悪霊にものを言うことをお許しにならなかった。悪霊はイエスを知っていたからである。朝早くまだ暗いうちに、イエスは起きて、人里離れた所へ出て行き、そこで祈っておられた。シモンとその仲間はイエスの後を追い、見つけると、「みんなが捜しています」と言った。イエスは言われた。「近くのほかの町や村へ行こう。そこでも、わたしは宣教する。そのためにわたしは出て来たのである。」そして、ガリラヤ中の会堂に行き、宣教し、悪霊を追い出された。(マルコ1:29-39)

 イエスを探しにやって来た弟子たちに向かって、イエスが「近くのほかの町や村へ行こう。そこでも、わたしは宣教する」という場面が読まれました。「他の町や村にも、福音を待っている人たちがたくさんいる。その人たちにも福音を告げずにいられない」というイエスの強い思いが感じられる言葉です。「苦しんでいる人がいるなら、その人を救わずにはいられない」という思いに突き動かされて生きた人、神の愛をまっすぐに生きた人。それがイエスだったのです。
 イエスが告げた福音とは、そもそもなんだったのでしょう。それは、すべての人が、かけがえのない神の子であり、神はあなたを愛しているということ。あなたの命は限りなく尊く、生きているというだけで十分に価値があるということに他なりません。社会の片隅に追いやられた人々、「自分なんて生きる価値がない」と思い込まされ、生きる希望を失った人々に生きる希望を与えたい、それがイエスの切なる思いだったのです。
 わたしも、そのような思いに駆られることがあります。たとえば、教誨のために刑務所にいくとき。車で1時間の山道を走り、刑務所まで行くのはなかなか大変ですが、それでも、受刑者の皆さんのことを思うと行かずにはいられません。この10年でたくさんの受刑者の方とお話してきましたが、受刑者の中には、「罪を犯した自分の人生には価値がない」「わたしなんかどうなってもいい」と思い込んでいる方が少なくありません。中には、子どもの頃に親元から離され、「自分は誰からも愛されたことがない」と感じている方もいます。そのような人たちに、「そんなことはありません。わたしはあなたに出会えて本当にうれしい。あなたは、かけがえのない神さまの子どもなんですよ」と語りかけずにはいられない。福音を伝えずにはいられない。そんな気持ちに駆り立てられ、わたしは刑務所に出かけて行きます。「行かなければならない」ではなく、「行かずにはいられない」気持ちになって出かけるのです。
 「福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」というパウロの気持ちも、ちょっとわかる気がします。「あなたは神さまの子ども、かけがえのない大切な命」と告げられて喜びに輝く人々の顔を見るとき、わたし自身の心にも大きな喜びが湧き上がってくるからです。パウロは、そのことを「福音に共にあずかる」といったのでしょう。福音を伝えることによって、わたしたち自身も福音を味わい、福音の喜びで満たされていく。それが福音を伝えることの何よりの報いなのです。
 わたしたちの周りにも、「年老いて何もできなくなった自分なんか、生きていても仕方がない」とか、「病気のわたしをかまってくれる人など誰もいない」とか、そのように思っている人がきっといるはずです。その人の存在に気づき、「福音を伝えずにはいられない」という気持ちに駆り立てられて出かけていくことができるように。福音を伝えることによって、わたしたち自身も福音に与ることができるように、心を合わせて祈りましょう。

youtu.be

※バイブル・エッセイが本になりました。『あなたはわたしの愛する子~心にひびく聖書の言葉』(教文館刊)、全国のキリスト教書店で発売中。どうぞお役立てください。

 

こころの道しるべ(203)人生の意味

人生の意味

「もう駄目だ」と思うとき、
前提になっているのは
「これができなければ、これを失えば、
自分の人生には意味がない」
という思い込み。
たとえすべてを失っても、
生きているだけで
人生には意味があります。
駄目なことなど何もありません。

『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)

※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒

A3 道しるべ203「人生の意味」A3.JPG - Google ドライブ

ハガキ 

https://drive.google.com/file/d/1er3JF1MFMALjoWJfGfxVfoKp7QzXByDL/view?usp=sharing

バイブル・エッセイ(1126)悪霊を退ける

悪霊を退ける

 イエスは、安息日に(カファルナウムの)会堂に入って教え始められた。人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。(マルコ1:21-28)

 悪霊にとりつかれた男性が、「ナザレのイエス、かまわないでくれ」と叫ぶ場面が読まれました。これは、男性にとりついた悪霊の言葉と思われますが、男性自身の言葉として読んでもいいでしょう。悪霊にとりつかれるとき、わたしたちは、助けの手を差し伸べようとする人に向かって、「わたしなんかにかまわないでくれ。どうせわたしなんか」といってしまうことがあるからです。
 「かまわないでくれ。どうせわたしなんか」という言葉は、その人が、人間としての自分のかけがえのない価値を見失っていることを示しています。なぜそのように考えてしまうのか。それは、この世の考え方、競争社会の論理がその人の心に深く入り込んでしまっているからだと思います。「わたしは、あれもできないし、これもできない。人から評価されるようなことが何もない。だから価値のない人間だ。どうなったってかまわない」。それが、「かまわないでくれ。どうせわたしなんか」という言葉に込められたその人の思いなのです。
 このような考え方は、「何かができる人には価値があり、何もできない人には価値がない」「生産性がある人には生きる価値があるが、生産性がない人には生きる価値がない」という価値観に基づいています。このような価値観は、自分自身に当てはめるときには、自分自身を自暴自棄に陥れて滅ぼし、他人に当てはめるときには、他人を差別して滅ぼす、まさに悪霊の価値観といってよいでしょう。悪霊は、わたしたちの心の中にいつの間にかこのような価値観を忍び込ませ、わたしたちを苦しめます。「ナザレのイエス、かまわないでくれ」という言葉は、悪霊の叫びであると同時に、この男性自身の叫びでもあるのです。
 イエスは悪霊に向かって、「黙れ。この人から出て行け」と命じます。この言葉は、同時に男性に向かって、「そんな間違った考え方は捨てなさい」と呼びかける言葉だといってもいいでしょう。「何もできないこんなわたしには、愛される価値がない」と思い込んで頑なに心を閉す人に向かって、「あなたはかけがえのない神さまの子ども。何もできなくても、生きているというだけで十分に価値がある。あなたが毎日、精いっぱいに生きている姿を見て、神さまが天国でどんなに喜んでおられるか。あなたには想像もできないだろう」と語りかける方。そう語りかけることによってその人の心を愛で満たし、悪霊の入り込む隙間を埋めてしまう方。それがイエスなのです。
 わたし自身も、ときどき、「かまわないでくれ。どうせわたしなんか」という気持ちになってしまうことがあります。何か大きな失敗をしたり、周りの人たちから批判されたりしたときなど、人間としての自分の価値を見失い、「何もできない人間には価値がない」という悪霊の価値観に支配されてしまうことがあるのです。「こんなわたしでさえ、あるがままに受け入れ、愛してくださる神を信じられるのか」、それが問われていると思います。どんなときでも神の愛を信じて生きられるよう、わたしたちを絶望へと誘い込む悪霊の言葉を退けることができるよう、心を合わせて祈りましょう。

youtu.be

※バイブル・エッセイが本になりました。『あなたはわたしの愛する子~心にひびく聖書の言葉』(教文館刊)、全国のキリスト教書店で発売中。どうぞお役立てください。

 

こころの道しるべ(202)緊張の糸

緊張の糸

気持ちが張りつめているときは、
休まなくても疲れを感じず、
普段の何倍も働くことができます。
ですがそれは、
これまで蓄えた力を
すべて出し切ったということ。
緊張の糸が切れたときには、
動けなくなるのが当たり前です。
あせらず、ゆっくり回復を待ちましょう。

『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)

※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒

A3 道しるべ202「緊張の糸」A3.JPG - Google ドライブ

ハガキ 道しるべ202「緊張の糸」ハガキ.JPG - Google ドライブ