こころの道しるべ(207)自由になる

自由になる

人をゆるすとは、
怒りと憎しみの闇から
解放されるということ。
自分をゆるすとは、
絶望といら立ちの闇から
解放されるということ。
人をゆるし、自分をゆるすことで、
愛の光に包まれた、
本当の自由に到達できますように。

『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)

※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒

A3 道しるべ207「自由になる」A3.JPG - Google ドライブ

ハガキ 道しるべ207「自由になる」ハガキ.JPG - Google ドライブ

バイブル・エッセイ(1131)輝いて生きる

輝いて生きる

 六日の後、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。ペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。(マルコ9:2-10)

「イエスの姿が目の前で変わり、服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった」とマルコ福音書は記しています。高い山に登って祈り、これから自分に起こること、迫害も十字架も含めてすべてのことを神の手に委ねたとき、イエスの全身がまばゆい光を放ち始めた。そのように考えていいでしょう。

 イエスだけでなく、わたしたち人間は誰でも、神の手に自分のすべてを委ねたとき輝くようにできています。全身からかもしだされる喜びや安らぎが、おだやかな光となってわたしたちを輝かせるのです。もし輝かないとすれば、それはまだ神の手にすべてを委ねきっていないから。「ああなったらどうしよう、こうなったら困る」と将来のことを心配したり、「あの人だけは絶対にゆるせない」などと我をはったりしているからでしょう。

 このところ、教会のあちこちで、将来への不安の声が聞こえてきます。信徒の高齢化と若者の教会離れ、司祭、修道女の減少、宗教そのものに対する社会の態度の変化など、客観的に見て教会の直面している状況が厳しいのは事実だといってよいでしょう。しかし、だからといって不安や恐れを感じる必要はまったくありません。なぜなら、神がわたしたちと共にいてくださるからです。イエスが、迫りくる迫害や十字架上での死を予見しながら少しも恐れなかったのと同じように、わたしたちも、厳しい状況を現実として受け止めつつ、何も恐れずに進んで行けばいいのです。神の手にすべてを委ね、いま自分たちがすべきことを誠実に成し遂げてゆきさえすれば、道は必ず開かれる。神が、すべてを一番よいようにしてくださる。それが、わたしたちの信仰なのです。

 「ああなったらどうしよう、こうなったら困る」と暗い顔をして嘆いている暇などありません。なぜなら、わたしたちにはまだできること、いますべきことが山ほどあるからです。たとえば、高齢や病気のため教会に来られない人が増えていく中で、どうやってその人たちとつながり続けるか。その人たちも含めて一つの教会として進んでいくにはどうしたらいいか。自分自身もやがて教会に来られなくなる日がくるという現実を直視しつつ、いまこそこの課題に真剣に取り組む必要があると思います。教会の外でも、一人暮らしの高齢者、あるいは経済的に困窮した家族やその子どもたち、地震など自然災害で被害を受けた人たちなど、助けを必要としている人たちがたくさんいます。その人たちに助けの手を差し伸べ、神の愛を届けることも、わたしたちの大切な使命です。そのように考えていると、将来のことを嘆いている暇などまったくありません。わたしたちにはまだできること、いますべきことが山ほどあるのです。

 将来のことをすべて神の手に委ね、神から与えられた使命を精いっぱいに果たすとき、わたしたちは輝き始めます。教会も輝き始めます。その輝きは人々の心を照らし、神のもとに引き寄せるでしょう。わたしたちが輝いている限り、心配すべきことなどなにもありません。イエスと共に、日々を輝いて生きられるよう、心を合わせて祈りましょう。

youtu.be

※バイブル・エッセイが本になりました。『あなたはわたしの愛する子~心にひびく聖書の言葉』(教文館刊)、全国のキリスト教書店で発売中。どうぞお役立てください。

 

こころの道しるべ(206)自分の弱さ

自分の弱さ

自分の力では
どうにもならない試練に直面し、
苦しみを味わった人は、
人間の弱さ、命のはかなさを
痛いほどよく知っている人。
人間の弱さ、命のはかなさを知っている人は、
誰かが苦しんでいるとき、
助けの手を差し伸べずにいられない人です。

『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)

※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒

A3 道しるべ206「人間の弱さ」A3.JPG - Google ドライブ

ハガキ 道しるべ206「人間の弱さ」ハガキ.JPG - Google ドライブ

バイブル・エッセイ(1130)悔い改めの恵み

悔い改めの恵み

 “霊”はイエスを荒れ野に送り出した。イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた。その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた。ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」と言われた。(マルコ1:12-15)

 イエス・キリストの宣教の第一声となる、「悔い改めて福音を信じなさい」という言葉が読まれました。この言葉は、当時のガリラヤの人々ばかりではなく、時代を越えて世界中のすべての人に向けられた言葉だと考えてよいでしょう。救われない人、もう手遅れの人など一人もいない。悔い改めて福音を信じさえすれば、誰であっても必ず救われる。イエスは人々に、そう告げたのです。
 では、悔い改めて福音を信じるとは、いったいどういうことでしょうか。それは、イエスが告げた福音、すなわち、わたしたち一人ひとりがかけがえのない神の子であり、神はわたしたちを愛している。神はわたしたちの父であり、わたしたちを決して見捨てることがないと、心の底から信じること。そして、神に背を向けた生き方を捨て、愛された者としてふさわしい生き方をするということです。神の愛を信じ、神の子としての誇りを持って生きるとき、神の子として互いに愛しあって生きるとき、わたしたちは救われるのです。
 しかし、わたしたちはなかなか悔い改めることができません。それどころか、自分自身の罪深さに嫌気がさし、「こんなわたしはダメだ。救われるはずがない」と思い込んで、イエスの福音に背を向けてしまうことが多いのです。悪魔がわたしたちの心の中に巧妙に入り込み、「お前なんかダメな人間だ。救われるはずがない」「お前のことを高く評価する人間はいないし、お前なんかには価値がない」と語りかけてくる。そういってもいいでしょう。わたしたちは、そんな悪魔の誘惑の言葉に簡単に耳を傾けてしまうことが多いのです。
 悪魔がやっきになってわたしたちを説得しているときにも、イエスはわたしたちに向かって福音の言葉を語りかけています。「そんなことはない。あなたもかけがえのない大切な神の子ども。神の愛に例外などない」と、一生懸命に語りかけてくださっているのです。悔い改めるために必要なのは、その声に耳を傾けることです。悪魔の誘惑を振り払い、わたしたちの心の奥深くから、あるいは聖堂にかけられた十字架の向こう側から、わたしたちに向かって語りかけるイエスの愛の声に耳を傾け、愛されている神の子としての誇りを取り戻す。そして、神の子としてふさわしい生き方を選んで生きていく。それが、悔い改めるということなのです。
「神にゆるせない罪などありません」と、フランシスコ教皇がたびたびいっています。「自分は罪深い人間だ。救われるはずがない」と勝手に決めつけ、あきらめてはいけないということです。どんなに罪深い人間であっても、大きな愛でまるごと包み込んでくださる方。罪深い者であればあるほど、救いたくて仕方がない方。それが父なる神であり、イエス・キリストなのです。四旬節の初めにあたって、もう一度神の愛に心を開き、神の愛を信じることができるよう、悔い改めて新しい生活を始めることができるよう、心を合わせて共に祈りましょう。

youtu.be

※バイブル・エッセイが本になりました。『あなたはわたしの愛する子~心にひびく聖書の言葉』(教文館刊)、全国のキリスト教書店で発売中。どうぞお役立てください。

 

バイブル・エッセイ(1129)神のゆるしを信じる

神のゆるしを信じる

「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。さもないと、あなたがたの天の父のもとで報いをいただけないことになる。だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。はっきりあなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている。施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。あなたの施しを人目につかせないためである。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる。祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。断食するときには、あなたがたは偽善者のように沈んだ顔つきをしてはならない。偽善者は、断食しているのを人に見てもらおうと、顔を見苦しくする。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。あなたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい。それは、あなたの断食が人に気づかれず、隠れたところにおられるあなたの父に見ていただくためである。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」(マタイ6:1-6、16-18)

 「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい」とイエスは弟子たちに語りかけました。神さまがどう見ておられるかよりも、人間からどう見られるかということを優先に考えてしまうわたしたち人間の弱さを、イエスはよく知っておられたのです。
 わたしたちは、神さまからどう思われるかより、周りの人たちからどう思われるかを優先して考えてしまいがちです。目には見えない神さまの愛よりも、目に見える周りの人たちからの評価の方を気にしてしまいがちなのです。その結果、わたしたちは、いつも周りの人たちの目におびえて暮らすことになります。「こんなことをして、悪く思われたらどうしよう」と心配し、何か失敗してしまったときには、「みんなから嫌われた。もう駄目だ」と思い込んで絶望する。そんなことを繰り返してしまいがちなのです。
 パウロは、そんなわたしたちに、「神と和解させていただきなさい」と勧めます。何より大切なのは、人間からよく思われることではなく、神さまとの関係をしっかり結ぶこと。神さまの愛の中にとどまり続けることだというのです。神さまは、弱くて罪深いわたしたちを、あるがままに受け入れ、ゆるしてくださった。そのことを信じ、神の恵みの中にとどまり続けること。人からの評価に左右されることなく、いつも神さまからゆるされた者としてふさわしく生きること、それこそが救いだとパウロは考えていたのです。
 自分は神さまからゆるされていると信じること。それがすべての出発点となります。「こんなわたしを、神さまはゆるしてくださった。この愛に感謝し、この愛にふさわしく生きてゆこう」と決心することから、わたしたちのすべてのよい行いが生まれるのです。よい行いとは、神さまへの愛から生まれる行いのことだといってもよいでしょう。施しをするにしても、祈るにしても、断食をするにしても、神さまへの愛に駆り立てられたものでない限り、わたしたちの救いには何の役にも立たないのです。
「こんなわたしがゆるされるはずなどない。わたしは愛される価値がない人間だ」という疑いを、きっぱり捨て去る必要があります。それは、神さまの愛を疑っているということだからです。そのような態度は、一見、謙虚にも見えますが、実際には、神さまの愛を見くびり、神さまの愛を疑う傲慢な態度です。悪魔は、わたしたちのそのような傲慢につけこんでわたしたちを誘惑します。心に傲慢さがあると、「お前なんか、神からゆるされるはずがない。神はお前を厳しく裁くだろう」という悪魔の言葉にのって、自分の価値を否定し、自暴自棄になってしまうことがあるのです。
 「神さまは、こんなわたしでもゆるしてくださる。神さまはわたしを愛してくださっている。わたしの人生には、確かに価値がある」、そのことをしっかり心に刻み、悪魔の誘惑を退けることができるよう。神さまに愛された子どもとしてふさわしく生きていくことができるよう、心を合わせてお祈りしましょう。

youtu.be

※バイブル・エッセイが本になりました。『あなたはわたしの愛する子~心にひびく聖書の言葉』(教文館刊)、全国のキリスト教書店で発売中。どうぞお役立てください。

 

こころの道しるべ(205)笑顔の深さ

笑顔の深さ

たくさんの悲しみを背負いながら、
それでも希望を捨てないで
ほほ笑む人の笑顔には、
心の奥まで沁み込んで、
相手を励ます力があります。
笑顔に深さがあるならば、
それはきっと、その人が背負った
悲しみの大きさに比例するのでしょう。

『やさしさの贈り物~日々に寄り添う言葉366』(教文館刊)

※このカードはこちらからJPEGでダウンロードできます⇒

A3 道しるべ205「笑顔の深さ」A3.JPG - Google ドライブ

ハガキ 道しるべ205「笑顔の深さ」ハガキ.JPG - Google ドライブ

バイブル・エッセイ(1128)清い心で生きる

清い心で生きる

 重い皮膚病を患っている人が、イエスのところに来てひざまずいて願い、「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち重い皮膚病は去り、その人は清くなった。イエスはすぐにその人を立ち去らせようとし、厳しく注意して、言われた。「だれにも、何も話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めたものを清めのために献げて、人々に証明しなさい。」しかし、彼はそこを立ち去ると、大いにこの出来事を人々に告げ、言い広め始めた。それで、イエスはもはや公然と町に入ることができず、町の外の人のいない所におられた。それでも、人々は四方からイエスのところに集まって来た。(マルコ1:40-45)

 重い皮膚病の人を、イエスが「清くなれ」といって癒す場面が読まれました。当時の世の中には、病気は汚れているとか、罪の結果であるという考え方がありましたから、「清くなれ」というのは、その汚れから清めるという意味もあるでしょう。しかし、実際には病気だからといってその人が汚れているということはありえません。むしろ、イエスは、この人の心を清めたと考えるべきでしょう。

 病気になったときに、わたしたちの心に、あまりよくない思いが生まれてくることがあります。健康な人を見てうらやみ、「なぜ、わたしだけがこんな目にあわなければならないのだ」と神を呪ったり、「わたしは神に見捨てられた」と絶望したり、そのような思いは、わたしたちの心をむしばみ、生きる力を奪っていくもので、ある意味で汚れた思いだといってよいでしょう。

 もしかすると、イエスのもとにやってきた重い皮膚病の人も、心のどこかにそんな思いがあったのかもしれません。イエスは、そのように思い詰め、苦しんでいる重い皮膚病の人を見て「深く憐れみ」ました。人間誰しも、重い病気にかかれば、そのような気持になってしまうことをイエスはよく知っておられたのです。「手を差し伸べてその人に触れ」たのは、「あなたは神から見捨てられてなどいませんよ。どんな病気であったとしても、あなたはかけがえのない神の子どもなのです」ということを、目に見える形でその人に示すためだったと考えてよいでしょう。イエスの手のぬくもりを通して、重い皮膚病の人の心に神の愛が注がれたのです。

 そのとき、重い皮膚病の人の心は清められました。神を呪い、自分を苦しめる汚れた思いは去り、大きな喜びがこの人の心を満たしたのです。喜びをおさえきれなかったこの人は、自分に起こったことをたくさんの人にいい広めました。ヨハネ福音書の中でイエスが、ある人になぜ生まれつき障害があるのかと問われて、それは「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためである」と答える場面がありますが、この人の病気も、まさにこの人に神の業が行われ、神の栄光が現れるためだったのです。

 清められた心、神の愛で満たされた心から、神の栄光が現れます。その人の活き活きとした表情や、全身からあふれだす喜びを通して、神の栄光がこの地上に輝くのです。「あなたがたは食べるにしろ飲むにしろ、何をするにしても、すべて神の栄光を現すためにしなさい」とパウロが説いていますが、すべてを神に感謝し、喜んでするなら、すべてのことを通して神の栄光が現れるという意味だと考えたらよいでしょう。たとえ病気が治らなかったとしても、たくさんの恵みの中で自分が生かされていることに感謝し、喜んでいるなら、その人を通しても神の栄光がこの地上に現れるのです。

 神がわたしたちを見捨てることはありえない。神は、どんなときでもわたしたちの苦しみに目を止め、わたしたちに救いの手を差し伸べてくださる。そこにわたしたちの希望があります。その希望を固く心に刻み、いつも喜びにあふれた清い心で生きられるよう共に祈りましょう。

youtu.be

※バイブル・エッセイが本になりました。『あなたはわたしの愛する子~心にひびく聖書の言葉』(教文館刊)、全国のキリスト教書店で発売中。どうぞお役立てください。