バイブル・エッセイ(856)弟子の証

f:id:hiroshisj:20190519182837j:plain

弟子の証

 さて、ユダが(晩餐の広間から)出て行くと、イエスは言われた。「今や、人の子は栄光を受けた。神も人の子によって栄光をお受けになった。神が人の子によって栄光をお受けになったのであれば、神も御自身によって人の子に栄光をお与えになる。しかも、すぐにお与えになる。あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」(ヨハネ13:31-33a、34-35)

「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる」と、イエスは弟子たちに言い残しました。この世界のどこでも見たことがない、兄弟姉妹のために自分の命を差し出すほどの愛、互いに足を洗い合い、七の七十倍までもゆるし合うような愛を人々がわたしたちの中に見るならば、そのことによって、人々はわたしたちが特別な掟、イエス・キリストによって伝えられた神の掟を生きる神の民であることを知るだろうということです。
 口先でどんなに調子のいいことを言っても、それだけでわたしたちがイエス・キリストの弟子、神の民だということを相手に納得させることはできないでしょう。フランシスコ教皇は「わたしはキリストと出会いました。だから、こんな生き方をしているのです」という以外に、キリスト教徒の証はないとさえ言っています。口先でどんなに「わたしたちは救い主と出会って救われた」と言っても、あまり証にはならない。わたしたちと出会った人が、「この人は、いつも穏やかな笑顔を浮かべている。この人が人の悪口を言っているのを見たことがない」「この人は、どんなときでもわたしの話にしっかり耳を傾け、優しく励ましてくれる。一体この人はどういう人なのだろう」などと思うならば、それこそがわたしたちがキリスト教徒であることの何よりの証だということです。「こんな生き方が出来るなんて、この人はよほど特別な出会いを体験したのかもしれない」「この人が、救い主と出会ったと言うのも、まったくの嘘ではないかもしれない」と相手が思わずにいられないほど、わたしたちの生き方が変えられていること。それこそが、イエス・キリストが救い主であるということの、何よりの証拠、生きた証拠になるのです。
 キリスト教徒一人ひとりだけでなく、教会そのものにもこのことが当てはまるでしょう。もし教会に集まっているわたしたちが、イエス・キリストが残した愛の掟ではなく、「弱肉強食の掟」や「『目には目を、歯には歯を』の掟」に従って生きているなら、それを見た人たちは、「何だ、外の世界と一緒じゃないか」と思うでしょう。そのような社会にあって、相手の悪い所を暴くより、よい所をみつけて互いに認め合い、助け合って生きている人たちに出会ったときにだけ、この世の掟ではなく、愛の掟にしたがっ生きている人たちに出会ったときにだけ、人々は「何だろう、この人たちは」と思い、「この人たちは、イエス・キリストと呼ばれる救い主に出会ったに違いない」と信じてくれるのです。言葉だけでなく、わたしたち一人ひとりの生き方によって、互いに受け入れ合い、助け合って生きる共同体の証によって、イエス・キリストを伝えてゆくことができるよう祈りましょう。